"能楽" meaning in All languages combined

See 能楽 on Wiktionary

Noun [日本語]

IPA: [no̞ːɡa̠kɯ̟ᵝ] Forms: のうがく, のうらく
  1. (のうがく)能(日本語、名詞)6に同じ。また、それに加えて、シテ方の芸である謡、仕舞、舞囃子などを合わせて呼ぶ場合もある。
    Sense id: ja-能楽-ja-noun-98tpcfYI
  2. (のうがく)1と 狂言(名詞)1とを合わせて呼ぶ名称。
    Sense id: ja-能楽-ja-noun-FVlM7CDb
  3. (のうらく)まともに働かずにのらりくらりと遊んで暮らすこと。また、そのような人(能楽者)のこと。
    Sense id: ja-能楽-ja-noun-pt12syz4
The following are not (yet) sense-disambiguated
Related terms: 能楽堂
{
  "categories": [
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 名詞",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 国際音声記号あり",
      "parents": [],
      "source": "w"
    },
    {
      "kind": "other",
      "name": "日本語 芸能",
      "parents": [],
      "source": "w"
    }
  ],
  "etymology_texts": [
    "明治初期に、幕府の式楽の職などの地位を失った猿楽師たちが能楽社を設立するにあたって、猿楽に代えて初めて名のった。→芝能楽堂。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "のうがく"
    },
    {
      "form": "のうらく"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "能楽堂"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(のうがく)能(日本語、名詞)6に同じ。また、それに加えて、シテ方の芸である謡、仕舞、舞囃子などを合わせて呼ぶ場合もある。"
      ],
      "id": "ja-能楽-ja-noun-98tpcfYI"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "能楽を、能と狂言の総称と定義する辞書と、第一義的には能と同義、広義(第二義的)には狂言も含むとする辞書が併存している。能楽師、能楽協会などの実態から考えると前者の方が合理性がある。また「能・狂言」という代わりに「能楽・狂言」とは言わない。ただ、社会的認知度を考慮するなら、能楽という呼称が狂言との総称という意味で用いられる場合が多いとは言えない。",
          "text": "ユネスコの無形文化遺産の宣言・登録では、Nôgaku(英語、フランス語、スペイン語)の呼称を用い、能楽は能および狂言を包含する、としている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(のうがく)1と 狂言(名詞)1とを合わせて呼ぶ名称。"
      ],
      "id": "ja-能楽-ja-noun-FVlM7CDb"
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(十返舎一九『続々膝栗毛』)",
          "text": "「知らで問ひ来る五六人、同じはたけの能楽連中」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(のうらく)まともに働かずにのらりくらりと遊んで暮らすこと。また、そのような人(能楽者)のこと。"
      ],
      "id": "ja-能楽-ja-noun-pt12syz4"
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "のーがく",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[nòógákú]",
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[no̞ːɡa̠kɯ̟ᵝ]"
    }
  ],
  "word": "能楽"
}
{
  "categories": [
    "日本語",
    "日本語 名詞",
    "日本語 国際音声記号あり",
    "日本語 芸能"
  ],
  "etymology_texts": [
    "明治初期に、幕府の式楽の職などの地位を失った猿楽師たちが能楽社を設立するにあたって、猿楽に代えて初めて名のった。→芝能楽堂。"
  ],
  "forms": [
    {
      "form": "のうがく"
    },
    {
      "form": "のうらく"
    }
  ],
  "lang": "日本語",
  "lang_code": "ja",
  "pos": "noun",
  "pos_title": "名詞",
  "related": [
    {
      "word": "能楽堂"
    }
  ],
  "senses": [
    {
      "glosses": [
        "(のうがく)能(日本語、名詞)6に同じ。また、それに加えて、シテ方の芸である謡、仕舞、舞囃子などを合わせて呼ぶ場合もある。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "能楽を、能と狂言の総称と定義する辞書と、第一義的には能と同義、広義(第二義的)には狂言も含むとする辞書が併存している。能楽師、能楽協会などの実態から考えると前者の方が合理性がある。また「能・狂言」という代わりに「能楽・狂言」とは言わない。ただ、社会的認知度を考慮するなら、能楽という呼称が狂言との総称という意味で用いられる場合が多いとは言えない。",
          "text": "ユネスコの無形文化遺産の宣言・登録では、Nôgaku(英語、フランス語、スペイン語)の呼称を用い、能楽は能および狂言を包含する、としている。"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(のうがく)1と 狂言(名詞)1とを合わせて呼ぶ名称。"
      ]
    },
    {
      "examples": [
        {
          "ref": "(十返舎一九『続々膝栗毛』)",
          "text": "「知らで問ひ来る五六人、同じはたけの能楽連中」"
        }
      ],
      "glosses": [
        "(のうらく)まともに働かずにのらりくらりと遊んで暮らすこと。また、そのような人(能楽者)のこと。"
      ]
    }
  ],
  "sounds": [
    {
      "form": "のーがく",
      "raw_tags": [
        "東京式"
      ],
      "roman": "[nòógákú]",
      "tags": [
        "Heiban"
      ]
    },
    {
      "ipa": "[no̞ːɡa̠kɯ̟ᵝ]"
    }
  ],
  "word": "能楽"
}

Download raw JSONL data for 能楽 meaning in All languages combined (2.0kB)


This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2024-12-21 from the jawiktionary dump dated 2024-12-20 using wiktextract (d8cb2f3 and 4e554ae). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.

If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.